山寺にて

東北一人暮らし   

                 =奥の細道追っかけ記= 

山寺>

HOME>山寺

=山寺に登る=

山寺の長い長い階段を登っていく芭蕉さん。
静かな山寺に響く蝉の声。そしてあの名句が
・・・。


   =山寺=

山形県の立石寺こと山寺。あの長~い石段を芭蕉さん達も登りました。5月27日(太陽暦7月13日)のこと。
尾花沢から七里半歩きとおしたあと、しかも三時前後でまだ日は高い。そんな中、二人は山寺の1,015段ある石段を登っていったとのことです。

私も真夏の炎天下に登りましたが、息が上がりシャツは塩を吹いていました。
さすがに昔の旅人の健脚には驚かされます。
そして山寺といえばせみの声。そうです、あの有名な句が誕生いたします。


「山形領に立石寺と云山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊清閑の地也。一見すべきよし、人々のすゝむるに依て、尾花沢よりとつて返し、其間七里ばかり也。日いまだ暮ず。梺の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。岩に巖を重て山とし、松柏年旧土石老て苔滑に、岩上の院々扉を閉て物の音きこえず。岸をめぐり岩を這て仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ.

”閑さや岩にしみ入蝉の声”


一見の価値があると人に勧められて訪れた山形の山寺こと立石寺。
なんと、山寺に着くや否や宿坊に荷物を置いてすぐにあの石段を登り始めた二人でした。

岩に巌を重ねてできているような山に樹齢を重ねた松や柏。土や岩も苔むしています。

登っていった岩の上に立つ山寺のお堂はみんな扉を閉ざしていて、シンと静まり返っていました。
蝉塚

岩を這うようにして仏閣を拝んで廻った芭蕉さん、この山寺の静寂さにしみじみと身を置いたときこの一句を詠みました。

  ”閑さや岩にしみ入蝉の声”

”山寺を包み込むような静寂の中。蝉の声が、まるで水が岩の中に吸い込まれていくようにしみ込んでゆく”

この句を読むだけで目の前にその山寺の情景が映し出されます。
まるでそこに自分がたたずんでいるようなバーチャル体験ができるような句ですよね。


前にも書きましたが、私は山寺でこの句を詠みながら長い階段を登りました。

真夏の蝉しぐれの中、岩にしみ入る蝉の声を体感してきました。

登り終え、山寺のシンボル、展望台のような五大堂に立った時の爽やかな涼風が 忘れられません。

山寺の長い階段を登り切った充実感とその眼下に広がる景色はなんとも言いようがありませんでした。
一休みする?芭蕉さん

そしてその1,015段をまた降りてくるとき出遭ったのは宅急便の配達員さんでした。

なんと荷物を担ぎ上の寺務所まで配達に行くというのです。
五大堂から眼下に広がる風景
さすがに車は入っていけません。やっぱり長~い階段を担いで登っていくしかないんですね。

まるで修行僧のように思えました。そういえば奥の院の近くにポストもありました。郵便屋さんも毎日登ってるんですね。

皆さん本当にご苦労様です。

私はというと、ふもとの売店で売り子のお姉さんに「こんな暑い日に登ったのだから、きっと山寺のご利益がありますよ。」などと言われながらソフトクリームで涼を取るのでありました。

東北山形といっても、冬は雪で真っ白ですが夏は暑~いです。侮らないでください。


立石寺(山寺)

貞観2年(860年)第56代清和天皇の勅願によって慈覚大師円仁が開山したと伝えられています。
35万坪を有する立石寺(山寺)は、天台の教学道場として開かれ、「奇岩怪石」の霊窟として広く知られ正式には宝珠山阿所川院立石寺といいます。

アクセス:JR仙山線山寺駅より右折、徒歩7分で上り口 



山寺芭蕉記念館

芭蕉の来訪300年を記念して建てられた山寺芭蕉記念館。館内には芭蕉の遺墨をはじめとする直筆の作品や「奥の細道」に関する興味深い資料が多数展示されています。

アクセス:JR仙山線山寺駅から徒歩8分



天童温泉

山寺に行ってのお泊りならここ天童温泉です。

明治19年、灌漑用の井戸を掘った際に微温水が湧いたのが始まりと言われています。

温泉の泉質はアルカリ泉で、肌にやさしい女性向きの温泉。さくらんぼをはじめ、ぶどうやりんごなどのフルーツ狩りや陶芸体験、そば打ち体験なども楽しめます。

アクセス:JR天童駅→徒歩10分
天童温泉
明治19年、灌漑用の井戸を掘った際に微温水が湧いたのが始まりと言われています。
温泉の泉質はアルカリ泉で、肌にやさしい女性向きの温泉。さくらんぼをはじめ、ぶどうやりんごなどのフルーツ狩りや陶芸体験、そば打ち体験なども楽しめます。

アクセス:JR天童駅→徒歩10分


天童市将棋資料館
将棋駒の将棋の駒の生産が全国の95%を占めることで有名な天童市。
現代の名工による宝石のような将棋駒の他、世界各国のチェスや将棋の原形と言われるインドのチャトランガなど展示されています。

写真木の横です。
天童駅  アクセス:JR天童駅→駅舎1F

広重美術館
天童の駅前通りを天童温泉街に行く途中の右側にあります。

幕末、天童藩が財政難の時に、広重に依頼して描いてもらった「天童広重」と呼ばれる作品群があります。

そんな天童ゆかりの広重の生誕200年を記念して建てられた美術館です。

「山寺」ページの先頭へ戻る
 
  
★ 目 次 


=東北暮らし編=


■東北一人暮らし

■単身生活

■仙台暮らし

■書斎が持てた

■散歩のススメ

■仙台散策

■仙台市内観光

■仙台の街並み

■仙台ジャズフェスティバル


=奥の細道編=



■奥の細道みちのく紀行

■江戸深川をたつ

■草加宿

■粕壁宿(春日部)

■那須

■白河の関

■須賀川界隈

■郡山~福島

■佐藤庄司(医王寺)

■飯坂・福島伊達界隈

■仙台(宮城野原)

■多賀城


■塩釜


■松島界隈(瑞巌寺)

■平泉界隈(中尊寺)

■山寺界隈(立石寺)

■芭蕉と曾良



=番外編=


■東北道の駅


■山形市内散策

=プロフィール=


■こんな私です


■リンクについて
 


次の芭蕉と曽良のページへ

Copyriht©”東北一人暮らし” All Rights Reserved